中古物件の購入

中古物件探しから現金一括購入までの1ヵ月。金額も全て公開します!

レッツ富士山の街

休み明けの8月16日、いざ富士山周辺の街へ!
一番見たかった物件で待ち合わせ。
(現地集合なんだ… 勝手に不動産屋さんの車で連れられて行くものかと思っていた)

半日かけて5つの物件を見学。
何となく雰囲気はつかみ、一度帰宅。

家族会議でアレコレ意見を出し合います。

  • 高い物件は少しローンを組まなければ買えない ⇒ 私はやだ。
  • 安い物件はリフォームが必要 ⇒ リフォームっていくらだ?
  • 中くらいの物件はそのまま住めるし生活に便利 ⇒ でも家から富士山が見えない。
  • やけに安くて超綺麗な物件 ⇒ 事故物件 無理だって!!

富士山が好きだって言ってるのに、富士山見えない物件が多い!
木があったり、お隣で見えなかったり、工場があったり。
近くだからって見える訳じゃない。そりゃそうだ。

田舎なので、待てば物件がどんどん出る訳でもなく、
安くていい物件は、都会の方の別荘としてバシバシ契約されてしまいます。

焦ってはいけないけど、のんびりしてる猶予もなし!
こういう時(特にお金がからむ話の時)、独身って相談相手がいなく、
全て1人で決断しなければいけないのですよ。

そして2日後 再び富士山の街へ

その2日後、一番最初に見た物件へ。(相変わらず現地集合)

6LDK+納戸
古いけどまだまだ住める築年数
耐震基準もOK
駐車場&庭付き
富士山が綺麗に見える!

ズバリ600万円。
安い。
気合いを入れて建築し、大切に住んでいた様子がわかる物件です。

昨日、1週間考えるという購入希望者がいると聞き、
現地で30分程悩んだ末、購入を決意!

ゴリ押ししないおだやかな不動産屋さんに
「無理やり私の背中を押して下さい!カモン!!」と頼んで、

「物件は一期一会ですよ」
「いい物件だと思いますよ」
「富士山見えますよ」
「ほかに気に入ったところないですよね」
などの言葉を浴びるように貰い、
人生で一番高い買い物を決意できました。

私1人でこんなに大きな買い物をしたことはないので、
「買います!」の一言で決めるものなのか?世の中の人はどうやって決意してるのか?
色々考えてしまったんですよね。

「買います!」と言ったら、即不動産屋さんへGO!
申込書を書いて、5000円程払って、とりあえず他の人が買えない状態になりました。

購入申し込み完了!

10日後 重要事項説明を聞く・手付金を払う

売主さんが測量をしれくれた後に連絡が来て、
重要事項説明を聞き、手付金を払うために不動産会社へ。

重要事項説明は、この土地は市の道路に面しているとか、災害危険エリアに入ってないとか、富士山が噴火したらどうとか、もっと細かい部分だとついてるエアコンはそのまま引き渡すとか、給湯器が壊れてるかも等々、1時間以上にわたって不動産屋さんが説明してくれます。
ひたすら、現状と事実の説明なので聞きながら、疑問に思うことは質問します。
私は質問しすぎて、途中で何度も不動産屋さんが電話確認。最終的に持ち主さんが現場に来ました(笑)

重要事項説明を聞きながら、書類に印鑑。印鑑。印鑑。

その後は手付金を払い(私の場合30万)売買契約が完了です。

※売主がやっぱり売るのやめる!と言い出さない限り、だいぶ前進です。
 もし売主がやめる!と言った場合、私は60万円貰って売買契約が白紙に。
 私は、それだけはやめてと祈るだけ。

更に10日後 残りのお金を払って完了!

私の場合、ローンを組まないので、ローン申請等はなく、お金を払う日を待つだけでした。
司法書士さんが、書類関係を用意する待ちです。

司法書士さんが用意する書類は、不動産会社さんが手配してくれるので、
私はお金と印鑑を持って、その日を待ちます。

お金の受け渡しに指定されたのは(なんか文字だけ見るとアメリカドラマだ)銀行の小部屋。
現金をもって移動する訳ではなく、振込です。当たり前か。

売主さんとご挨拶。

ありがとうございます。
大切に大切に使わせて頂きます!

少しお話をして、書類に印鑑。印鑑。印鑑。

銀行の窓口で、売主さんに残りの代金(570万円)をどーんと振り込み。
不動産屋さんに仲買手数料等(約35万円)をバシッと振り込み。
司法書士さんに書類作成のお金(20万円)を現金払い。←これは振り込みでも良かったのかも。

一気に貯蓄は減りましたが、
1時間程で、夢だった富士山が綺麗に見える家が、ついに私の物となりました。
家の鍵を貰って終了です。

少し誇らしい気持ち。
大人の階段は、いつも1人で登っています。

おまけ 家の詳細

家の状態と間取り

購入した家は築40年。耐震基準は満たしてます。
昭和に建てられた立派な木造建築です。
先ほども書きましたが600万円です。

今では考えられない立派な柱。門構え。
不動産屋さん、後から入るリフォーム大工さん達も、ついついナデナデしてしまう柱が何本も。
無垢の床、広い玄関、大きなリビング、飾り柱もあちこちに。
少々古いけど、大切にされていたのがわかる家です。

ここ5年は住む人がいなくなり、週に1度、息子さん娘さん夫婦が泊まり、管理していたようです。

1階
●キッチン+ダイニング11畳
●リビング13畳
●脱衣所3畳(広い)
●タイル施工のお風呂
●トイレ
●物置部屋4畳半
●和室6畳(収納ナシ)
●和室8畳+押し入れ1間・床の間

2階
●和室6畳+和室6畳+押し入れ2間
●和室6畳+洋室8畳+押し入れ4間
●トイレ

リフォームが必須な部分

1.キッチン

建築時に作られたと予想されるキッチン。
既に収納の底が抜けています。
これはダメだ。使えません。リフォーム必須。

2.トイレ

1階の白トイレは使えるので、ウォシュレットだけ交換。
2階のピンクトイレは完全に壊れて使えません。

3.給湯器

壊れているので交換必須。
※あまり興味もなく写真がない(笑)

できればリフォームしたい場所(後からでも)

お風呂

住んでからではリフォームしにくい古いお風呂もリフォーム希望。
使えたかどうかは不明。

洗面台&床

昭和な洗面台、黄ばんでる。
できれば新品にしたいけど、いくらかかるやら。
床も自律神経を逆なでしてくる。

庭の大きな石や木

道路に広く面しているのに、岩や切り株があり車が1台しか止められない。
撤去してもらって3台位停められるようにしたい。
自分でやるには難易度が高そうだ…

2階洋室の床と押し入れクローゼット化

娘のお部屋。
聴覚過敏・感覚過敏・めまいの持病があるため、床の水平にしてもらい、
後から工事のおじさん(他人)が部屋に入るのは自閉症的に厳しいので、先に工事を依頼したい。

その他はDIYでガンバルorできなければ後から依頼

あまり予算もないので、引っ越しまで通いながら自分でDIYもしてみよう。
引っ越し後も、時間をかけて直しながら住もうというスタンスです。

壁紙がなくたっていいじゃない。
後から貼ればいいさ!

天井が汚くたっていいじゃない。
後からペンキ塗るし!


とりあえず、雨風しのげて、ごはんが作れて、お風呂に入り、トイレも使える。
ベッドがあって、ネットが使えて、テレビが映って、動物たちが走り回れる。

あれ?よく考えたら贅沢な暮らしでは?

購入から引っ越しまで2か月。

本当に引っ越せるのか。
私は本当に引っ越すの???

あっという間に色々なことが変わり、脳みそがついていけませんが、頑張るしかないですね!

-中古物件の購入

S